今まさに株式会社エスティビーというステージで活躍している先輩スタッフの生の声をお届けします。
仕事内容、魅力、やりがいなどを語ってもらいました。
業務チーム/安藤 諒 さん

知識や技術だけでなく、仕事をしながら内面も成長できる職場環境が大好きです。
2017年4月採用/群馬県前橋市出身
資格:大型免許、保育士
資格:大型免許、保育士
僕は、幼い頃から憧れていた保育士として働いていた経験があります。数多くを学びましたが、訳あって長く続けることができませんでした。その後、自分はどうしたいのか?自問しつつアルバイト生活を送る中、当社と出会いました。まだまだ未熟ですが、頼もしい先輩たちの背中に学びながらこれからも一生懸命励みます。
Q.お仕事の内容とやりがいを教えてください
空調家電を中心とした製品の配送、倉庫内の在庫管理、溶剤その他資材の納品を主に行っています。誤配送ゼロを目標に掲げ慎重に取り組んでいます。入社3年目ですが、まだ分からないことも多く、ただ、そこを覚え自分の力に変換していくことがやりがいにつながっています。
Q.このお仕事を選んだ理由や動機は何ですか
元々、車の運転が好きで、そんな自分向きかと思いこの仕事を選びました。
Q.お仕事を通じて得られたものや、心に残るエピソード・思い出などはありますか?
沢山あってどれをお話ししようか悩みます(笑)
まず、入社1年目に大型免許取得を目標に掲げ達成できたことで自信がつきました。また、お客様に感謝の言葉を頂いたり、まだあまり無いですが先輩に褒められた時は最高に嬉しいです。
誤配送という大きなミスを直属の先輩に助けてもらったことがありました。適切で素早い対応力に憧れ、自分もそうなりたいと強く感じています。
Q.休日の過ごし方を教えてください
少し前、中古ですが欲しかった車を購入しました。休みの日は、行くあてもなく1人でドライブをしたり、また、友達とテニスをしたりしています。どちらかと言うとアウトドア派ですね。
●応募を考えている方にメッセージを!
何かチャレンジしたい、自身の可能性を広げたいと思っている方にはベストな環境だと思います。アナタの成長が私たちの成長につながります。一緒に働ける日を楽しみにしています。
総務・営業チーム/多胡 宏美 さん

企業訪問し、働いている人たちの温かで真剣な想いを感じ応募しました。
2019年4月採用/群馬県高崎市出身
資格:栄養士
資格:栄養士
私は、大学卒業後、資格を活かし専門職に就いていましたが、人間関係に悩むなど内面の弱さから長く続けることができませんでした。その後、自分を見つめ直し参加した合同企業説明会で当社を知り、働いてみたい!と思う気持ちが芽生え応募しました。入社間もなくの研修会、その後の経営指針発表会、全てが新鮮で満たされている今の気持ちを忘れずこれからも頑張りたいと思います。
Q.お仕事の内容などを教えてください
毎朝、事務所内の清掃で、周りスッキリ・身体シャッキリ、コンディションを整え仕事をスタートさせます。私は、主に、売上・仕入・納品書等のデータ入出力、作業伝票の入出力・電話応対・郵便物の仕分け・発送作業などを担当しています。ミスの無いよう注意しながら、また、分からないことは、教わるばかりでなく、教わったらその中身を理解し取り組むことを心掛けています。
Q.このお仕事を選んだ理由や動機は何ですか
合同企業説明会や会社見学で、この会社で働く方の“仕事に対する熱い気持ちと温かさ”を感じたからです。また、今までとは全く違う環境であることへの不安よりも、新しい自分の未来を拓くことができるのではないかという楽しみな気持ちの方が強く芽生えたからです。
Q.お仕事を通じて得られたものや、心に残るエピソード・思い出などはありますか?
日々少しづつ目の前のことを覚えている段階ですが、自分自身、入社前に比べ明らかに違うと自覚していることがひとつあります。それは、物事を前向きに捉えられるようになったことです。
4月に富山県で行った経営指針発表会や月1で行われる全体会議では、まだ右も左も分からない新人の私の意見や考えを全員が真っ直ぐに真剣に聴いてくれました。
先輩は、どんな些細な心配事や不安事も、わからないことは尚更、ひとつひとつ丁寧に受けとめ一緒に考えてくれます。そんな先輩の姿を見ていると「自分もこんな風になりたい!」「この先輩たちを笑顔にしたい!」という気持ちが自然に湧いてきます。毎日が学びの連続で本当に楽しいです。
Q.休日の過ごし方を教えてください
音楽が好きで、趣味で歌を習っています。県内のイベントに出させて頂いたり、また、聴くのも大好きなのでライヴに行ったりしています。
●応募を考えている方にメッセージを!
仕事を楽しいと思わせてくれる職場です。自分の成長を全力で応援してくれる、そして心から喜んでくれる人たちが居る職場です。一緒に笑って、泣いて、学んで、想いを分かち合いながらしっかりと前に歩いていけたらと思います。お会いできる日を楽しみにしています。